2020年紀伊半島ツーリングから帰って来て、
年内最後の洗車していると…アレ???
ナンバープレートステーにひびが入ってる!!
洗車は面倒ですが時々するとキズや破損、
ネジの緩みなど見つける事が出来るので洗車は大切なメンテナンス作業でもあります。
ナンバープレートステー制作
このままではハイパーモタードには乗れないので早速ばらして確認します。
これだけ割れていたらナンバープレートを落とす確率非常に高いです。
このような部品は販売されていないのでキコ自作の製品です。
制作時間8時間 耐久性3,000キロでした。
制作時アルミ板厚1.5mmで制作しましたが、
これ以上の厚みがあると綺麗にアルミ板曲げる事が出来ません。
制作時熱入れながら115度位曲げました。
コロナもあり正月都内から出ないので、
暇な時間に丁度良いと思いましたが12月末右手の手術が緊急で決まり作業出来ず。
サンダーや糸ノコ右手で持てません。
原型がありますので制作依頼する事にします。
![kiko](http://hobbybike.net/wp-content/uploads/2020/06/bi4cBbxo_400x400.jpg)
HYPERMOTARD1100EVO
TERMIGNONI2-1×デスモテール専用ステーです。
2021年1月末完成です。
確りしたナンバープレートステーが出来ました。
アルミ板の厚みもあり曲げ部分が折れないように補強しました。
これなら強度的にも安心かと思います。
制作代金は11,000円ですが、
原型なかったらこのような値段では出来ないと思います。
デスモテールに取り付け
制作したナンバープレートステーと、
ナンバープレートフォルダーを仮組して確認
一部ぶつかるヵ所ありましたのでカットしました。
ほとんど見えないヵ所なので気になりませんし、
手間が掛かり自分で使う物なので塗装はしません。
デスモテールに取り付けます。
いい出来だね製品化して販売出来るレベルでの仕上がりかと
でも日本でこの仕様の、
空冷ハイパーモタード乗ってる方いないと思うので需要はゼロですね(笑)
車体に取り付け
ナンバープレートステーの割れに気が付いてから、
ここまで来るのに約100日・・・振り返るとなかなか長いね。
バイク乗れなかったので丁度良いと言えばその通りですが
取り付けは10分程度です。
ウィンカーが左右正しく点滅するか確認しながら作業進めます。
しばらく乗っていなかったのでバッテリーの配線も忘れずに
紛失していた反射板は東雲ライコランドで購入
取り付け完成!!
2021年9月車検なので実家に帰らないと作業が出来ません。
都内では作業スペースもなくパーツの保管場所もありませんから
早くコロナ落ち着いて欲しい。
![kiko](http://hobbybike.net/wp-content/uploads/2020/06/bi4cBbxo_240x240.jpg)
kiko
![kiko](http://hobbybike.net/wp-content/uploads/2020/06/bi4cBbxo_240x240.jpg)
最新記事 by kiko (全て見る)
- 北海道ツーリング 極上のウニ - 2025年1月15日
- 北海道ツーリング 知床峠 - 2025年1月13日
- 北海道ツーリング クリオネキャンプ場 - 2025年1月11日
コメント